[最終更新日]: 2024/07/30
子供の歯並びについて
子供の悪い歯並びの例
子供の歯並びが気になる親御さんは、非常に多いと思います。歯並びをチェックするために大切なことは、子供の顔貌やお口の中を意識してチェックすること。この記事では、どのような例があるかご紹介しています。少しでもおかしいと思ったら歯科クリニックに相談しましょう。
出っ歯
出っ歯とは、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」という症状の俗語です。この症状は、上顎骨の変形によって、上顎の歯列が下顎の歯列よりも数ミリ程度突出していることです。一つの目安としては7ミリから8ミリの過蓋咬合(かがいこうごう:上の歯が下の歯にかぶる距離)」がある場合とも言われていますが、そのほかにもさまざまな定義があります。原因としては、主に遺伝的なもの、舌の癖などによるものなどが複合的に関係して発症すると考えられています。
しゃくれ
しゃくれは、一般的に「受け口」と呼ばれる歯並びです。医学的には「反対咬合(はんたいこうごう)」と言われています。通常の歯並びは、上顎の歯列が下顎の歯列の前に出て噛み合わせますが、反対咬合の場合には名称のとおり、下顎の歯が前に出て噛み合わさってしまう症状です。原因としては骨格や顎の成長具合、幼少期の癖などが関係しています。重度になってしまうと、外科手術を併用した矯正治療が必要な場合もあります。
すきっ歯
すきっ歯とは、医学的に「空隙歯列(くうげきしれつ)」と言います。歯と歯の間に隙間があることで、上顎の前歯に隙間がある場合には「正中離開(せいちゅうりかい)」といいます。原因としては、生まれつき歯の数が少ない(欠損歯)、歯の数が多く歯の成長を妨害している(過剰歯)などが考えられます。正中離開の場合には上唇から前歯に続くヒダ状の部分(上唇小帯:じょうしんしょうたい)の位置が歯茎の内側まで伸びている場合も原因となります。ただし、乳歯の場合は隙間があっても心配がないことが多いので、歯科医院に相談してください。
子ども矯正のメリットデメリット
悪い歯並びを放っておくとどうなるのか
悪い歯並びは、放置しておくという選択肢はありません。歯並びが悪ければ、見た目の問題もあり、子供に心理的な影響が出ることもあります。また、お口の大切な機能である「咀嚼」の障害があることも大きな問題です。よく噛めなければ、成長期の子供に大きな影響が出てしまいます。また、歯磨きがうまくできずに、歯周病や虫歯のリスクも高まります。
子ども矯正で注意しないといけないことは?
乳歯期の子供の矯正は、「拡大症(かくだいしょう)」など、顎の成長を促す矯正装置を装着することが多いです。これらの器具は、取り外し式のため食事の時や歯磨きのときには外せますので、便利です。しかし、一方で子供が自分で外してしまうなどの問題点もあります。矯正治療を始めるときには、子供本人にも十分に治療の必要性を説明して協力してもらうことが不可欠です。
子ども矯正はいつからやるべきか
矯正治療をいつから始めるかということは、非常に難しい問題です。親御さんも迷うところですが、これは症状によって違うということを理解してください。永久歯が生え始めてからでも大丈夫な場合もありますし、早く始めたほうが良い場合もあります。重要なことは、歯科検診などで、常に歯科医師に観察してもらうことです。また、矯正治療で器具を使うものだけではなく、口腔機能を向上させる訓練などを行う治療もありますから、心配なときには相談してみましょう。
監修医師紹介
- 錦戸ひろか 歯科医
医療法人志福会 はね歯科医院理事 現在は3人の子供の育児に励みながら、日々歯科医療に従事。噛み合わせと姿勢について、デンタルエステのセミナー講師も行なっている
※本記事の医師監修に関して、学術部分のみの監修となり、医師が具体的なクリニックや施術や商品等を推奨しているものではございません