子供矯正パーフェクトNAVI » 子供矯正の種類を紹介 » ワイヤー矯正ってこんな矯正方法

[最終更新日]: 2024/07/30

ワイヤー矯正ってこんな矯正方法

ワイヤー矯正は、自分で取り外し不要の固定式装置です。永久歯が全て生えそろう時期(12歳頃~)から始める「二期治療」で用いられます。歯の表側もしくは裏側に装置を取り付けてワイヤーで固定し、弾線による力で歯を移動させスペースを確保、あるいは歯列矯正を促していきます。

治療法にはそれぞれ特徴の異なる「マルチブラケット」「リンガルアーチ」「ペンデュラム」などの種類がありますが、固定式であること、子供の歯並びにも対応できるのは共通点です。ワイヤー矯正のメリットには、余分な手間がかからない、適応範囲が広い、治療実績が豊富など。デメリットには虫歯のリスク、痛みや口内炎、装置が外れてしまう可能性などがあります。

それでは、ワイヤー矯正について詳しく紹介していきましょう。

目 次

ワイヤー矯正の種類

ワイヤー矯正は、歯の表面または裏側に矯正装置を取り付け、ワイヤーを通して固定し、ワイヤーの力で歯を引っ張り矯正していく治療法です。治療法には「マルチブラケット」「リンガルアーチ」「ペンデュラム」などの種類があり、それぞれに特徴があり、改善が期待できる症状、治療期間、費用の目安なども異なります。

以下では、ワイヤー矯正の治療方法を種類ごとに紹介していますので、特徴の違いを比較してみましょう。

マルチブラケット

マルチブラケットは、ワイヤー矯正の中で最もよく知られたベーシックな矯正治療法です。歯の表面(又は裏側)にマルチブラケットと呼ばれる装置を取り付け、金属のワイヤーを通してしっかり固定し、ワイヤーの力を利用して少しずつ歯を移動させていきます。スタンダードな矯正治療だけに治療実績が多くあり、一部の症状を除いてほぼすべての不正歯列や不正咬合に対応できるのが利点です。

マルチブラケットを構成するパーツはブラケットとワイヤーです。素材にはさまざまな種類があります。プラケットにはメタル、セラミック、プラスチックなどの素材があり、金属製とセラミック製の2種類に分類されます。ワイヤーにはニッケル、チタン、ステンレスなどの素材がありますが、使用される材質は金属が一般的です。

マルチブラケットには「表側矯正」と「裏側矯正」の2種類の治療法があります。表側矯正は文字通り歯の表目に矯正装置を取り付ける方法です。オーソドックスな方法ですが、装置が目立ちやすいデメリットがあります。一方、裏側矯正は歯の裏側(舌側)に装置を取り付ける方法です。装置を見えにくくできるのがメリットですが、難易度が高く豊富な治療経験を要します。

マルチブラケットについてさらに詳しく>>

改善が期待できる症状

マルチブラケットは、歯の移動を高い精度でコントロールしやすいのが特徴です。従って、上顎前突、上下顎前突、過蓋咬合、叢生(八重歯)、開咬など、さまざまな不正咬合に対応することができます。見た目においても、噛み合わせの精度においても、高い精度と美しい仕上がりが期待できるのがマルチブラケットの魅力です。

治療期間 2~3年程度
費用の目安 70万~90万

リンガルアーチ

リンガルアーチは、日本語で「舌側弧線装置」と呼ばれる固定式の矯正装置です。読んで字のごとく舌側、すなわち歯の裏側をワイヤーが通る仕組みになっているため、人から装置が見えにくいのが特徴です。一般的に固定式は見た目が気になりますが、リンガルアーチはその点のデメリットがほとんどありません。奥歯に輪っかをかけて固定源とします。

リンガルアーチは第一期治療に用いられる矯正装置です。歯科治療における第一期は歯が生え変わる時期ですが、顎の骨の成長促進、歯列矯正、反対咬合(反対噛み)の改善に対してリンガルアーチは使用されます。前歯の移動に用いられることが多いです。

治療法の基本的なメカニズムは他のワイヤー矯正と変わりません。歯の裏側に通したワイヤーの弾線に力を加えて歯に圧を与えながら、目的の歯を少しずつ移動させていきます。ワイヤーの力は全ての歯に分散して充てられるため、歯並びが悪くてもアーチを歯に沿って固定することができ、歯に負担がかかりにくく、痛みも強くないのも特徴です。

リンガルアーチについてさらに詳しく>>

改善が期待できる症状

リンガルアーチは、反対咬合の改善や歯列矯正後の後戻りを防ぐ保定装置として用いられます。反対咬合は不正咬合の一種で、上の前歯より下の前歯が前に出ている状態です。いわゆる“しゃくれ”の状態です。この症状はリンガルアーチの弾線で下の前歯を押し出すことにより改善に導くができます。歯列矯正後の後戻りに関しては、症状が起きない可能性もありますが、防止装置としてリンガルアーチを使用します。

治療期間 1年程度
※症状やお口の中の状態による
費用の目安 3万円程度(弾線1本)

ペンデュラム

ペンデュラムとは、上顎の6歳臼歯(奥歯)を後ろに下げるための固定式矯正装置です。矯正治療の初期に用いられるもので、ペンデュラムにより永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保し、その後、通常の矯正装置で歯並びを整えていきます。

出っ歯や八重歯、前歯に凸凹がある方は、顎が小さく歯が大きいため、歯を正しくきれいに並べるためのスペースを確保できません。従って、小臼歯を抜いてスペースを作り矯正を促しますが、ペンデュラムなら歯を抜くことなく矯正することができます。奥歯を押し下げることにより、スペースを確保できるからです。

ペンデュラムのメリットは、前述の抜歯の必要を減らせることに加え、見た目が気にならないことです。装置は利用しますが表からは全く見えないので、審美性に優れています。一方、デメリットは装置が大きいことです。子どもが使用する場合、最初の頃は違和感が強く、慣れるまでに1週間程度かかります。

ペンデュラムについてさらに詳しく>>

改善が期待できる症状

既述の通り、ペンデュラムは奥歯を後ろに押し下げる矯正治療であり、出っ歯や八重歯、前歯の凸凹などの改善を期待できます。またそれに伴い、出っ歯の副次的症状ともいえるドライマウスや虫歯、歯周病、八重歯を放置した場合に起きる可能性がある歯周炎(歯槽膿漏)、口臭問題などを回避できる可能性があります。

加えて、6歳臼歯を後ろに移動させた場合、反作用として前歯が前に移動しますが、ペンデュラムならその程度を軽くできます。

治療期間 要問合せ
費用の目安 35,000円~50,000円

ワイヤー矯正のメリット・デメリット

メリット

ワイヤー矯正は固定式の矯正装置を用いるため、自分で取り外さなくてよいのがメリットです。治療期間中は常に歯に装置がついている状態であり、食事や歯磨きの際にわざわざ取り外す必要がありません。余分な手間がかからないので負担になりません。

適応範囲が広いのもメリットです。ワイヤー矯正はオーソドックスな矯正治療法であり、多くの実績もあるため、様々な歯並びに対応できます。抜歯を伴う矯正、3mm以上の歯の移動、歯軸傾斜も可能です。

ワイヤー矯正には歯の表側に装置をつける「表側矯正」と歯の裏側に装置つける「裏側矯正」がありますが、このうち表側矯正では、裏側矯正に比べ費用が抑えられること、裏側矯正は矯正装置が目立ちにくいこともメリットになります。

デメリット

固定式のワイヤー矯正は食事の際にも取り外さなくていいのがメリットですが、逆に取り外しができないために、食べ物のカスや汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいリスクもあります。治療期間中は虫歯を防止するための念入りなケアが必要になるでしょう。

金属の装置が唇や頬の内側に当たって口内炎を招くリスクもあります。特に裏側矯正は装置が歯の裏側に付けられているため、最初の頃は違和感や痛みを感じやすいかもしれません。痛み自体は1週間程度で消えていきます。

意外なデメリットとしては、装置が外れてしまうこともあります。装置はしっかりと接着していますが、硬いものや粘着性のものを食べたとき、装置が外れてしまうこともあるのです。万が一装置が外れてしまったときは、来院しての再装着が必要になるかもしれません。

まとめ

固定式のワイヤー矯正は装置の装着時間が長くなるため、集中的な治療を行うことができ、治療期間を早めることも可能です。従って、治療期間を短くしたい方におすすめできる矯正法です。また自分で取り外さなくてよいワイヤー矯正は、食事や歯磨きのたびに装置を取り外す面倒を避けたい、と思う方にも向いてるでしょう。裏側矯正の場合は、矯正装置が目立ちにくいので、周りの人に気づかれたくないと思う場合にもおすすめできます。

住んでいる地域から探す、全国エリア別!子供矯正歯科ナビ